第12回目となる予定であった「花嫁行列と長持唄 大原観音寺・青岸寺編」は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を考慮し、皆様の健康と安全を第一に考え、開催を中止しました。
関係者ならびに開催を心待ちにしておられた方には、大変ご迷惑をお掛けしますが、何卒ご理解いただきますようお願いいたします。今後の開催つきましては、状況を鑑み、実行委員会にて検討いたします。
〜 過去開催した花嫁行列と長持唄(H19〜H30) 〜 |
|
『平成30年度 花嫁行列と長持唄 長沢福田寺編 』を開催しました。
第11回目の花嫁行列は、長沢の福田寺を舞台に県の無形文化財「公家奴振り」とともに秋の紅葉染まる境内を長持唄に乗せて花嫁花婿のカップルが艶やかに練り歩きました。
古風ゆかしく艶やかに練り歩き、訪れた観光客やカメラマンの祝福に笑顔で応えられていました。
◆開催日時 平成30年11月11日(土)13時30分〜
◆開催場所 米原市長沢 福田寺
|
|
|
『平成30年度 花嫁行列と長持唄 福田寺編』 開催模様 |
|
|
|
|
|
|
|
平成28年度 花嫁行列と長持唄 観音寺編 |
|
『平成28年度 花嫁行列と長持唄 大原観音寺編 』を開催しました。
観音寺は豊臣秀吉と石田三成が初めて出会ったとされる寺院で、境内の本堂、鐘楼、惣門が国の重要文化財に指定されています。
三成と秀吉が出会い「三献の茶」の舞台となった観音寺参道を2組の花嫁・花婿が長持唄に乗せて古風ゆかしく艶やかに練り歩き、訪れた観光客やカメラマンの祝福に笑顔で応えられていました。
長持の行列には公民館ボランティアスタッフほか、朝日区自治会の皆様も多数協力いただき、盛大に執り行いました。
◆開催日時 平成28年10月22日(土)10時00分〜
◆開催場所 米原市朝日 観音寺
| |
|
|
『平成28年度 花嫁行列と長持唄 観音寺編』 開催模様 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平成27年度 花嫁行列と長持唄 大内宿編 |
|
『平成27年度 花嫁行列と長持唄 大内宿編 』を開催しました。
滋賀県と福島県会津地方の縁をつないだ戦国時代の文武両道に秀でた名将、「蒲生氏郷」
近江日野、伊勢松坂を統治後、会津を治めた蒲生氏は滋賀の文化を会津に伝えたとされています。
花嫁行列や長持唄にも多くの共通点があり、滋賀と会津の絆が現代にも息づいています。
そういった他人とは思えない縁をつなぐ事業として「花嫁行列と長持唄」を福島県会津地方の「大内宿」で執り行い、両地域の絆を深め、互いに支え合う事業として両地域で共同開催しました。
◆開催日時 平成27年9月19日(土)10時00分〜
◆開催場所 福島県下郷町 大内宿 大内宿観光協会のホームページはこちら
|
|
|
『平成27年度 花嫁行列と長持唄 大内宿編』 開催模様 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平成26年度 花嫁行列と長持唄 日撫神社編 |
|
『平成26年度 花嫁行列と長持唄 日撫神社編 』を開催しました。
美しき結婚の儀、昔なつかしい長持唄、受け継がれる文化と湖北に伝わる伝統的な結婚行事を再現。
他にも、おそらく全国初となる、ゆるキャラの花嫁行列や近江公民館のオリジナルキャラ『まいバーラ』と伊吹農業生産組合のマスコットキャラクター『いぶっきぃ』くんとの結婚式を執り行いました。
ゲストにはたくさんのゆるキャラたちと、今年は2年ぶりに俳優の赤井英和さんも参加されました。
ぼた餅と門菓子の振る舞いに加えて、豪華景品の当たるお楽しみ抽選会もしました。
◆開催日時 平成26年11月22日(土)10時00分〜14時00分
◆開催場所 滋賀県米原市顔戸 日撫神社
|
|
|
|
『平成26年度 花嫁行列と長持唄 清瀧寺徳源院編』 開催模様 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平成25年度 花嫁行列と長持唄 清瀧寺徳源院編 |
|
『平成25年度 米原発 古き良き伝統文化の再発見花嫁行列と長持唄 清瀧寺徳源院編 』を開催しました。
清瀧寺徳源院の鮮やかな紅葉と並木道、歴史ある佇まいを感じる魅力的な風景を舞台に、
公募で選ばれた4組のカップルが、清瀧寺徳源院の参道を長持唄に乗せて艶やかに花嫁行列を行いました。
◆開催日時 平成25年11月30日(土)10時00分〜13時30分
◆開催場所 滋賀県米原市清滝 清瀧寺徳源院
|
|
|
|
『平成25年度 花嫁行列と長持唄 徳源院編』 開催模様 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平成24年度 花嫁行列と長持唄 まいバラ編 |
|
|
『平成24年度 米原発 古き良き伝統文化の再発見花嫁行列と長持唄 まいバラ編 』を開催しました。
第6回目となる「花嫁行列と長持唄」は、行列の一行が、米原駅から長浜駅までSL機関車に乗車。
SL機関車と花嫁花婿がコラボレーションは、昭和の時代にタイムスリップしたような懐かしさを感じる情景で、観光客やカメラマンの心を惹きつけました。
JR長浜駅で下車した一行は、舞台を米原市米原に移し、湯谷神社までの沿道を長持唄にのせて2組の花嫁花婿が艶やかに練り歩きました。
◆開催日時 平成24年11月18日(日)10時50分〜12時30分
◆開催場所 米原市米原〜湯谷神社 ※花嫁行列(@回目:近江公民館前 ・ A回目:米原〜湯谷神社) ※SL機関車乗車(米原駅〜長浜駅)
|
|
今回も俳優の 赤井英和 さんが
花嫁行列に参列されました。
|
JR米原駅の自由通路に齋藤タケエ さんの
ほのぼの人形 昔の花嫁行列 を展示しました。
|
|
|
|
『平成24年度 花嫁行列と長持唄 まいバラ編』 開催模様 |
|
|
平成23年度 花嫁行列と長持唄 三島池編 |
|
『平成23年度 米原発 古き良き伝統文化の再発見花嫁行列と長持唄 三島池編 』を開催しました。
水面に影をおとす伊吹山と紅葉の美しい眺めを楽しむことができる三島池の湖畔で三島神社までの沿道を4組の花嫁花婿が多くの観光客やカメラマンから祝福を受けて艶やかに練り歩きました。
◆開催日時 平成23年11月20日(日)10時30分〜12時00分
◆開催場所 滋賀県米原市池下(三島池周辺)
|
|
会場ガイドマップと周辺地図ご案内
|
|
協賛いただきました皆様のご紹介
|
大きな地図で見る |
『平成23年度 花嫁行列と長持唄 三島池編』 開催模様 |
|
|
平成22年度 花嫁行列と長持唄 上野編 |
|
|
『平成22年度 米原発 古き良き伝統文化の再発見
花嫁行列と長持唄 上野編 』を開催しました。
伊吹山の麓、「上野」を舞台に三ノ宮神社までを4組のカップルが上野の街並みを長持唄に乗せて艶やかに花嫁行列しました。
癒し詩人・書家 chai さんによる心の筆文字アートと俳優の赤井英和 さんを招き、行列に参列いただきました。
|
|
◆開催日時 平成22年11月21日(日)10時00分〜15時00分
◆開催場所 滋賀県米原市上野(県文化財指定家屋 松井邸〜三ノ宮神社)
|
『平成22年度 花嫁行列と長持唄 上野編』 開催模様
|
|
平成21年度 花嫁行列と長持唄 中山道醒井編 |
|
『平成21年度 米原発 古き良き伝統文化の再発見
花嫁行列と長持唄 中山道醒井編 』を開催しました。
第3回「花嫁行列と長持唄」は、前年度の柏原から中山道を北上し、醒井へ。居醒橋から加茂神社まで昔の宿場町の名残が残り、夏には梅花藻が咲く地蔵川が綺麗な沿道をこれまでの開催で最多の7組の花嫁花婿が長持唄に乗せて艶やかに花嫁行列しました。
|
|
◆開催日時 平成21年11月22日(日)10時00分〜15時30分
◆開催場所 滋賀県米原市醒井(居醒橋〜加茂神社)
|
『平成21年度 花嫁行列と長持唄 中山道醒井編』 開催模様
|
|
平成20年度 花嫁行列と長持唄 中山道柏原宿編 |
|
『平成20年度 米原発 古き良き伝統文化の再発見
花嫁行列と長持唄 中山道柏原宿編 』開催しました。
第2回「花嫁行列と長持唄」は、舞台を中山道柏原宿へ移し、はびろ会館から日枝神社まで情緒あふれる柏原宿の町並みを6組の花嫁花婿が
長持唄に乗せて艶やかに花嫁行列しました。また、人力車搭乗体験や手作り陶器市等も同時開催され、多くの観光客とカメラマンで賑わいました。
|
|
◆開催日時 平成20年11月22日(土)10時00分〜15時30分
◆開催場所 滋賀県米原市柏原(中山道柏原宿)
|
『平成20年度 花嫁行列と長持唄 中山道柏原宿編』 開催模様
|
|
平成19年度 花嫁行列と長持唄 高溝編 |
今よみがえる、忘れかけていた・・・いにしえの記憶
昔の結婚式といえば、挙式の日に白無垢や、文金高島田で実家から花婿さんのところへ向かう花嫁さんの行列を目にしました。
その行列には花嫁と家族、親戚、友人などの一行が花婿さんの家へ歩いて向かい、道中では婚礼の調度品などを入れた「長持ち」という
長方形の大箱やタンスを親戚が担ぎ、おめでたい内容を詩にした「長持唄」が唄われ、賑やかに花嫁さんを送り出し、迎え入れたりといった
風情もあり日本の伝統を思い起こさせる印象深いものでした。
そういった「花嫁行列」の様子を再現し、地域の歴史や文化を若い世代の皆さんに継承し、また、その当時のことを記憶にある方には懐かしんで
いただき、縁をつなぐ事業として「花嫁行列と長持唄」と題し、高溝で第1回目の開催をしました。
「花嫁行列と長持唄」は、この年より産声を上げ、現在に至ります。
◆開催日時 平成19年11月23日(祝・金)10時00分〜12時00分
◆開催場所 滋賀県米原市高溝(近江公民館〜高溝湯坪神社〜高溝本光寺)
|
|
|
|
『平成19年度 花嫁行列と長持唄 高溝編』 開催模様
|
|